2024年10月24日
おっと!仔山羊が / 営業今週休み(次回は11月3日から)
いつもありがとうございます。
営業日ご案内
11月 3日(日)営業(11:00~16:00、ランチ満席)
11月 8日(金)営業(11:00~16:00)
11月 9日(土)営業(11:00~16:00)
11月10日(日)営業(11:00~16:00)
なお、このあと12月初旬まで臨時休業します
ランチはご予約をおすすめします
お問合せ電話 090-5329-9697(大島)
おっと!仔山羊が
県道を名瀬へ向かう途中、仔山羊が路上に寝そべっていました
可愛いですね~ そばの牧場から、ちょいとお散歩に出てきたみたいです
しばらく退く気配はなく、びっくりさせないようゆっくり通過しました
すぐ柵のなかに戻ると思うけど、逃げ出しませんように・・・
むかしむかし飼い主が放置した山羊が、ノヤギとなってあちこちに出没しております
西古見の曽津高崎灯台付近、枝手久島、船越浜から宇検集落方面、今里集落付近など広範囲です 野生化したヤギは、金色の長いあご髭、立派な角、とにかく大きいですよ
以前、サギジャ浜でノヤギに遭遇したことをユタカおっちゃんに話したときのこと
「俺の飼っている山羊をサギジャ浜にしばらく繋いでおこう、そして大きなそいつと結婚させよう」と本気で言います
小ぶりな自分の山羊の品種改良を目論んでのこと なるほどね~・・・・
(宇検村や大和村には山羊の適正飼養についての条例があります)
営業日ご案内
11月 3日(日)営業(11:00~16:00、ランチ満席)
11月 8日(金)営業(11:00~16:00)
11月 9日(土)営業(11:00~16:00)
11月10日(日)営業(11:00~16:00)
なお、このあと12月初旬まで臨時休業します
ランチはご予約をおすすめします
お問合せ電話 090-5329-9697(大島)
おっと!仔山羊が
県道を名瀬へ向かう途中、仔山羊が路上に寝そべっていました
可愛いですね~ そばの牧場から、ちょいとお散歩に出てきたみたいです
しばらく退く気配はなく、びっくりさせないようゆっくり通過しました
すぐ柵のなかに戻ると思うけど、逃げ出しませんように・・・
むかしむかし飼い主が放置した山羊が、ノヤギとなってあちこちに出没しております
西古見の曽津高崎灯台付近、枝手久島、船越浜から宇検集落方面、今里集落付近など広範囲です 野生化したヤギは、金色の長いあご髭、立派な角、とにかく大きいですよ
以前、サギジャ浜でノヤギに遭遇したことをユタカおっちゃんに話したときのこと
「俺の飼っている山羊をサギジャ浜にしばらく繋いでおこう、そして大きなそいつと結婚させよう」と本気で言います
小ぶりな自分の山羊の品種改良を目論んでのこと なるほどね~・・・・
(宇検村や大和村には山羊の適正飼養についての条例があります)
Posted by パン&カフェ木果(Mokka) at
12:02
│Comments(0)
2024年10月17日
真昼のケナガネズミ / 営業日ご案内
いつもありがとうございます。
営業日ご案内
10月18日(金)通常営業(11:00~16:00)
10月19日(土)通常営業(11:00~16:00)
10月20日(日)通常営業(11:00~16:00)
なお、このあとしばらく臨時休業します
再開は11月3日(日曜日)の予定です
ランチはご予約をおすすめします
お問合せ電話 090-5329-9697(大島)
真昼のケナガネズミ
ケナガネズミは奄美大島、徳之島、沖縄北部にのみ生息する希少種、国の天然記念物です
夜行性で樹上性が強いそうでして、尾っぽの長さが30㎝もあるという国内最大のネズミです
このあいだ、ランチにおいでのお客さんから「県道の歩道にケナガネズミがいて、まだ動いていた」とのことで、急行しました
カフェから久志集落方面へ500mくらい行った通学路にうずくまっています 近づくたびによたよた数十センチほど移動します
このままだと車道に飛び出しかねないので、段ボール箱に収納しました
お客さんが通報してくれていて、ほどなく野生生物保護センターの職員がやってきました
「だいぶ弱っていて、たぶん生きてはいけないと思う、事故か病気かは調べてみないとわからない」ということでした
以前、叔父から聞いた話
「むかし県道などのないころ、夜の山道で、樹上からこちらを睨むあやしい生き物がいた あれが世にいうケンムンだと思って、ぞくぞくっと身震いした」
「今になって思えば、ケナガネズミだったのかもしれない」
それにしても、海沿いの路上になぜ真昼に現れたのか・・・・
営業日ご案内
10月18日(金)通常営業(11:00~16:00)
10月19日(土)通常営業(11:00~16:00)
10月20日(日)通常営業(11:00~16:00)
なお、このあとしばらく臨時休業します
再開は11月3日(日曜日)の予定です
ランチはご予約をおすすめします
お問合せ電話 090-5329-9697(大島)
真昼のケナガネズミ
ケナガネズミは奄美大島、徳之島、沖縄北部にのみ生息する希少種、国の天然記念物です
夜行性で樹上性が強いそうでして、尾っぽの長さが30㎝もあるという国内最大のネズミです
このあいだ、ランチにおいでのお客さんから「県道の歩道にケナガネズミがいて、まだ動いていた」とのことで、急行しました
カフェから久志集落方面へ500mくらい行った通学路にうずくまっています 近づくたびによたよた数十センチほど移動します
このままだと車道に飛び出しかねないので、段ボール箱に収納しました
お客さんが通報してくれていて、ほどなく野生生物保護センターの職員がやってきました
「だいぶ弱っていて、たぶん生きてはいけないと思う、事故か病気かは調べてみないとわからない」ということでした
以前、叔父から聞いた話
「むかし県道などのないころ、夜の山道で、樹上からこちらを睨むあやしい生き物がいた あれが世にいうケンムンだと思って、ぞくぞくっと身震いした」
「今になって思えば、ケナガネズミだったのかもしれない」
それにしても、海沿いの路上になぜ真昼に現れたのか・・・・
Posted by パン&カフェ木果(Mokka) at
07:18
│Comments(0)
2024年10月10日
琉球弧のミキ / 営業日ご案内
いつもありがとうございます。
営業日ご案内
10月11日(金)通常営業(11:00~16:00)
10月12日(土)通常営業(11:00~16:00)
10月13日(日)通常営業(11:00~16:00)
および
10月18日(金)通常営業(11:00~16:00)
10月19日(土)通常営業(11:00~16:00)
10月20日(日)通常営業(11:00~16:00)
なお、このあと11月2日までは都合により臨時休業予定です
ランチはご予約をおすすめします
お問合せ電話 090-5329-9697(大島)
琉球弧のミキ
琉球弧の「ミキ」サミット2024が、奄美市アマホームPLAZAで13日まで開催されています パネル展示が主です
ミキを製造するところが奄美から沖縄の先島諸島まで、その分布の広いことに驚きです
材料は、米、さつま芋だけでなく、麦、小豆、粟、など多彩です
Mokkaでも時々自家製のミキを無料提供しています
むかし旧暦9月9日、アシャゲで貰ったときのなつかしい味にしたいのですが・・・まだまだ研究中・・
営業日ご案内
10月11日(金)通常営業(11:00~16:00)
10月12日(土)通常営業(11:00~16:00)
10月13日(日)通常営業(11:00~16:00)
および
10月18日(金)通常営業(11:00~16:00)
10月19日(土)通常営業(11:00~16:00)
10月20日(日)通常営業(11:00~16:00)
なお、このあと11月2日までは都合により臨時休業予定です
ランチはご予約をおすすめします
お問合せ電話 090-5329-9697(大島)
琉球弧のミキ
琉球弧の「ミキ」サミット2024が、奄美市アマホームPLAZAで13日まで開催されています パネル展示が主です
ミキを製造するところが奄美から沖縄の先島諸島まで、その分布の広いことに驚きです
材料は、米、さつま芋だけでなく、麦、小豆、粟、など多彩です
Mokkaでも時々自家製のミキを無料提供しています
むかし旧暦9月9日、アシャゲで貰ったときのなつかしい味にしたいのですが・・・まだまだ研究中・・
Posted by パン&カフェ木果(Mokka) at
08:42
│Comments(0)
2024年10月04日
トンボの群れ / 臨時休業中(10月中旬再開予定)
いつもありがとうございます。
営業日ご案内
臨時休業中です 10月中旬再開予定です
ランチはご予約をおすすめします
お問合せ電話 090-5329-9697(大島)
トンボの群れ
県道79号線を宇検から今里方面へ登り切った頂上付近で遭遇しました 数十匹のトンボの群れです
近くに池や沼はなさそうですが・・・
シマの人の多くは赤トンボだと言いますが、どちらかというと黄色です
よく見かけるのに正しい名前がわかりません
余談ですが、昔は捕虫網を自作していました
竹の棒の先を直径15㎝前後の輪っか状にして、この輪っかに蜘蛛の巣を絡めとれば天然の捕虫網の完成です
地表近くに止まったトンボを輪っか網でそーっと押さえて捕まえます
チャレンジしてみてください
営業日ご案内
臨時休業中です 10月中旬再開予定です
ランチはご予約をおすすめします
お問合せ電話 090-5329-9697(大島)
トンボの群れ
県道79号線を宇検から今里方面へ登り切った頂上付近で遭遇しました 数十匹のトンボの群れです
近くに池や沼はなさそうですが・・・
シマの人の多くは赤トンボだと言いますが、どちらかというと黄色です
よく見かけるのに正しい名前がわかりません
余談ですが、昔は捕虫網を自作していました
竹の棒の先を直径15㎝前後の輪っか状にして、この輪っかに蜘蛛の巣を絡めとれば天然の捕虫網の完成です
地表近くに止まったトンボを輪っか網でそーっと押さえて捕まえます
チャレンジしてみてください
Posted by パン&カフェ木果(Mokka) at
08:30
│Comments(0)