しーまブログ グルメ・料理・飲食店宇検村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年05月26日

ようこそクッカルの里へ

いつもありがとうございます。
営業は、金曜・土曜・日曜の11時~16時です。
ランチはご予約をおすすめします。
お問い合わせ電話 090-5329-9697(大島)

ようこそクッカルの里へ

 カフェのテラス席の横に「ようこそクッカルの里へ」という絵を掛けてあります。ふるさとの宇検集落を愛するS.Oさんが、さっと描いた作品です。枝手久島、小島、クッカル、パパイヤ、そして小船で釣りするふたりの影が見えます。

 クッカルとはリュウキュウアカショウビンのことでクッカル~~と鳴きます。今の季節、奄美の野山は小鳥たちの声でみたされます。クッカル、ウシュトゥクマル(磯ヒヨドリ)、メジロ、アカヒゲなど・・・・・。また、オーストンオオアカゲラのドラミングも聞こえます。

そういえば、以前ブログで紹介したアカヒゲの5羽の雛のことですが・・・残念ながらカラスに誘拐されてしまいました。自然はのんびりしているようでも、きびしいですね~。

  

Posted by パン&カフェ木果(Mokka) at 11:30Comments(0)

2022年05月24日

ムチガシャ補足

いつもありがとうございます。
営業は、金曜・土曜・日曜の11時~16時です。
ランチはご予約をおすすめします。
お問い合わせ電話 090-5329-9697(大島)

ムチガシャ補足

 前回のブログで、奄美の3種類のカシャを和名と方言で紹介しました。それは、ゲットウ=サネンガシャ、クマタケラン=ムチガシャ、アオノクマタケラン=クスガシャということでした。友人から新しい情報がありましたのでメモしておきます。

 ヨモギ餅作り名人によると、クマタケランのことはトウムチガシャと呼んでいた。餅(ムチ)と葉っぱの身離れがよくて餅を包むのに適しており、いつのまにかムチガシャの代名詞となった。

 アオノクマタケランの葉はやわらかくて本来ムチガシャと呼ばれていたのであるが、残念ながら餅(ムチ)と葉っぱの身離れが良くなかった。なぜクス(くそ)ガシャなのかというと、男性のMくんによると「ほら、むかし山中では紙がないからこれで尻を拭いたのさ」・・なるほど・・・うんちくのあるお話し、ありがとうさま・・どうかどうか。  

Posted by パン&カフェ木果(Mokka) at 23:41Comments(0)

2022年05月17日

サネンガシャ、ムチガシャ、クスガシャ

いつもありがとうございます。
営業は、金曜・土曜・日曜の11時~16時です。
ランチはご予約をおすすめします。
お問い合わせ電話 090-5329-9697(大島)

サネンガシャ、ムチガシャ、クスガシャ

 梅雨に入り、あちらこちらでカシャの花が咲き誇っています。知ってるようで知らないので、すこしカシャの花のことを調べてみました。

 写真の左は、サネンガシャ(ゲットウ)です。花は垂れ下がって咲きます。三沢あけみの「島のブルース」で、「・・奄美なちかしゃソテツのかげで泣けば揺れますサネン花よ・・」と歌われました。

 写真の中央は、ムチガシャ(クマタケラン)です。花は上を向き、花びらに黄色の部分があります。葉が広くフティムチ(ヨモギ餅)などを包むのにもっとも重宝します。

 写真の右は、クスガシャ(アオノクマタケラン)です。花は上を向き、花びらに黄色の部分がありません。葉っぱの匂いが他よりすこし強く感じられるので「クス(くそ)ガシャ」というありがたくない方言名がついたのでしょうか。この方言名を知る方は少ないようです。

  

Posted by パン&カフェ木果(Mokka) at 23:19Comments(0)

2022年05月09日

パン、パン、パン・・・・

いつもありがとうございます。
営業は、金曜・土曜・日曜の11時~16時です。
ランチは数量限定のためご予約をおすすめします。
お問い合わせ電話 090-5329-9697(大島)

パン、パン、パン・・・・
 ならんだ、ならんだ、赤、白、黄色・・・
ショーケースにパンがならびました。

 日替わりで6種類のパンを焼いています。早起きして開店時間に間に合うのは、この数量です。どれも手捏ねでやってます。

 これまでに、およそ50種類のパンを提供してきました。パンの名前は、英語あり、フランス語あり、・・・ポルトガル語あり・・・頭がこんがらがります。裏方は、あんパン(200円)、きなこパン(150円)など、日本語のパンが大好きです。

さて、店長~! 今度の金・土・日、6種類はどのパンにしますか~

  

Posted by パン&カフェ木果(Mokka) at 22:04Comments(0)

2022年05月05日

ソイミルクティーゼリー

いつもありがとうございます。
営業は、金曜・土曜・日曜の11時~16時です。
ランチはご予約をおすすめします。
お問い合わせ電話 090-5329-9697(大島)

ソイミルクティーゼリー

「美味しいね~、これはいい、リピーターが増えると思う。」とお客さまからお墨付きをいただき、嬉しくなってしまいます。

 たまにはデザートのPRということで、ソイミルクティーゼリーの写真をアップします。紅いトッピングが、近づく夏を知らせてくれます。

  

Posted by パン&カフェ木果(Mokka) at 09:27Comments(0)

2022年05月02日

珍しいフクラ

いつもありがとうございます。
営業は、金曜・土曜・日曜の11時~16時です。
ランチはご予約をおすすめします。
お問い合わせ電話 090-5329-9697(大島)

珍しいフクラ

 いまは見かけなくなったフクラという珍しい海藻を頂戴しました。
ふっくらしているからフクラというのだろうか・・・ネット検索しても、よくわかりません。

 郷土誌に、次のような記載があります。
「湾内の浅い海からティル(背負い籠)一杯にフクラを採り、それをソーケ(竹籠)移し、何回ももみ洗いする。洗い終わったら家に持ち帰り塩漬けにして保管した。食べる時には塩抜きをして、細かにきざんだニンニクの茎やカツオ節の削りくずを入れた酢の物にして、ソテツしんがいと食べたり、酒のさかなにしておいしく食べた。」

当店では、「フクラとティラダ貝の甘酢和え」として、しばらくランチの一品に加えます。
はげ~、ま~さっど~(あぁ~、美味しいよ~)

  

Posted by パン&カフェ木果(Mokka) at 09:18Comments(0)