しーまブログ グルメ・料理・飲食店宇検村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年05月27日

むかしの遊び道具

いつもありがとうございます。
通常営業は、金・土・日の11時~16時ですが、店長リフレッシュ休暇のため、5月26~28日、6月2~4日は臨時休業いたします。
おまかせランチはご予約をおすすめします。
お問い合わせ電話 090-5329-9697(大島)

むかしの遊び道具

やけうちっ子環境学習で、むかしの遊び道具を紹介してきました。
準備が大変だったけど、どれもこれも懐かしいものばかり・・・

ソテツ葉の飛行機
ソテツの葉っぱを切ったりちぎったりして、バランスよく翼を作り、放り投げて飛ばす。

クモの巣の捕虫網
竹の先端に三角形や円形をつくり、蜘蛛の巣の糸をからめとる。これでトンボや蝶々などを捕まえる。

竹トンボ
ヘリコプターの羽根のように竹を削り出し、竹ひごの心棒をとりつける。両手で心棒をはさみ、強く回して放すと飛んでいく。

ナリ笛
ソテツの実(ナリ)を、コンクリートブロックなどのザラついた面に擦り付けて、赤い表皮を除去する。さらに、硬い殻の先端を擦り付け直径1㎝ほどの穴をあける。穴から内部の実をクギなどでほじくり出すと完成。唇に当て、息を吹けばピーと鳴る。

アダン葉の風ぐるま
アダン(タコノキ)の葉30~40㎝くらいを二枚用意してクロスに結び、中央に心棒を取り付ける。心棒を竹筒に差し込み、走って風を当てると回り出す。(クロスに結ぶところがややこしい)

サンゴのお菓子
むかし、村にはサンゴの石垣がたくさんあった。この石の一部を石や金ツチで叩いて粉状に削り出し、ままごと遊びのお菓子の材料にした。

ムー遊び(牛あそび)
大きなタカラ貝は、黒く背中が丸いので牛に似ている。紐をつけ引き回せば牛飼いの気分が味わえる。また、赤ちゃんの前で引くと、ハイハイのお稽古、よろこんで追いかけてくる。

タッシャ
恰好は竹馬だけど木で作り、島ではタッシャと呼ぶ。上達したら踏み台を1mくらい高いところに作り、キリンのように大股で村中を闊歩した。

むかしの遊び道具



Posted by パン&カフェ木果(Mokka) at 17:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
むかしの遊び道具
    コメント(0)